スマホ・保険・サブスク見直しで婚活も貯金も◎

婚活女性向け固定費見直しと貯金術のタイトル画像

婚活中の女性が抱える大きな不安のひとつが、「結婚後の家計管理やお金のやりくり」です。
新しい生活が始まれば、住居費や生活費、将来の子どもの教育資金など、独身時代よりもお金の出入りが大きくなります。
そんな中で「貯金ができない」「将来が不安」と感じる原因の多くは、意外にも毎月決まって出ていく『固定費』の無駄にあります。

固定費を見直すことは、無理な節約や我慢をすることなく、長期的に家計を改善するための第一歩です。
この記事では、スマホ代や保険料、サブスクなどの固定費を見直し、結婚後も安心して生活できる家計づくりの方法を、FPカウンセラーの視点で解説します。

1. なぜ固定費を見直すとお金が貯まるのか?

結婚準備中の女性が家計簿を見直している様子

節約というと、つい「食費を削る」「娯楽を我慢する」といった変動費の見直しを考えがちですが、実は固定費を見直す方が圧倒的に効果的です。
理由はシンプルで、一度見直すだけで毎月の支出が自動的に減り、努力しなくても節約効果が継続するからです。

例えば、スマホを大手キャリアから格安プランに変えるだけで、毎月3,000〜5,000円の節約が可能です。年間にすると約4〜6万円の差となり、結婚式の費用や将来の貯金に回せます。
また、不要な保険や使っていないサブスクを解約すれば、さらに数万円単位で家計が軽くなることもあります。

婚活女性や新婚カップルにとって、「固定費を減らした分をそのまま貯蓄や積立に回す」ことが、将来の安心資金を作る近道です。

次章では、具体的な固定費の見直し方法として「スマホ代の節約」について詳しく解説します。

2. スマホ代を見直して毎月数千円の節約

スマホ料金を見直して節約を考える女性

毎月の固定費の中でも、最も手軽に見直しやすく、かつ節約効果が大きいのがスマホ代です。
大手キャリアのプランを長年そのまま利用している場合、月額8,000円近く支払っている方も少なくありません。データ容量を実際より多く契約していたり、ほとんど使っていない通話オプションや動画サービスが付いたままになっているケースもよくあります。
気づかないうちに大きな支出になっているのが、スマホ料金の落とし穴です。

近年は格安SIMやオンライン専用プランの選択肢が豊富になり、通信の安定性やサポートも充実してきました。大手キャリア自身が提供する月額3,000円前後のオンラインプランや、楽天モバイルなどの低価格サービスに乗り換えるだけで、毎月数千円の節約が可能です。

例えば、月額8,000円のスマホプランを3,000円に切り替えれば、毎月5,000円、年間で約6万円の節約になります。浮いたお金をそのまま貯金やNISAなどの資産運用に回せば、5年後には30万円以上の資産形成も現実的です。

実際に、私自身も楽天モバイルを利用し、直近12か月の平均支払いは月額約2,800円ほどで収まっています。 最も安い月で2,184円(2月)、高い月でも3,655円(6月)と、ほぼ毎月3,000円前後の料金で利用できています。
さらに、楽天リンクというアプリを使うことで国内通話が無料になるため、電話をよく使う方でも安心です。
利用料金は安いですが、インターネットや通話の品質に不満を感じたことはなく、快適に使えています。

このように、大手キャリアから低価格サービスに切り替えるだけで、毎月5,000円以上の節約が現実的に可能です。

見直しの際は、まず毎月のデータ使用量と通話頻度を確認し、必要に応じてプランを最適化しましょう。
次に、使っていないオプションやサブサービス(動画配信・音楽サービスなど)を洗い出し、「本当に使っているか?」を確認して不要なものは解約を。
たったこれだけで、年間6万円以上の節約に繋がるケースも珍しくありません。

スマホ代の削減は、一度見直せば努力しなくても節約が自動で続く点が大きな魅力です。
婚活女性や新婚カップルにとっても、浮いたお金を貯蓄や投資に回し、将来の安心資金を作る第一歩として、スマホ料金の見直しはぜひ取り入れたい節約術です。

3. 保険の内容を見直して将来の家計を守る

結婚を控えた女性が保険の内容を確認している様子

保険は万が一の備えとして大切ですが、内容をきちんと把握せずに契約していると、毎月の家計を圧迫する「無駄な固定費」になってしまうこともあります。
特に、独身時代に入ったままの生命保険や医療保険をそのまま継続し、結婚やライフスタイルの変化に合わせて見直していないケースは少なくありません。
その結果、必要以上の保障や貯蓄型の高額な保険に加入し続けて、毎月1万円以上も余計に支払っている人もいるのです。

結婚を控えたタイミングこそ、「今のライフステージに合った保険内容か?」を見直す絶好の機会です。
例えば、独身時代は「自分の入院・死亡保障」を重視する必要がありましたが、結婚後は「家族への保障」「生活費の確保」が優先されます。
また、将来的に子どもを考えている場合は、医療保険よりも教育費や生活費を守るための死亡保障(掛け捨て型)を重視する方が合理的です。

一方で、貯蓄型保険(終身保険や学資保険など)を「投資代わり」にしている場合は注意が必要です。
保険はあくまで「保障」を確保するための手段であり、資産形成はNISAやiDeCoなど、運用効率の良い制度を併用する方が有利な場合がほとんどです。
実際に、毎月2万円の貯蓄型保険に加入するよりも、掛け捨て保険+積立投資に切り替えた方が、10年後には100万円以上の差になることもあります。

保険を見直すときの基本ステップは以下の通りです。

  • 現在加入している保険をすべて洗い出し、月額保険料・保障内容を把握する
  • 結婚・出産などのライフイベントに必要な保障額を見積もる
  • 保障は掛け捨て型で確保し、余剰資金は投資や貯金に回す

弊社でも、FPとして相談を受ける際は必ず「保険は保障、資産形成は投資で分ける」という基本をお伝えしています。
この考え方を取り入れるだけで、毎月数千円〜1万円以上の固定費削減につながり、将来の資産形成スピードも格段に上がります。

結婚後の家計を守るためには、「なんとなく入っている保険」を見直し、ライフプランに合った形に整理することが欠かせません。
浮いたお金を教育費や将来の貯蓄に回すことで、家族の安心と将来のゆとりを同時に確保できます。

関連記事もチェック


▶ FPが解説する「結婚前に必見!ファイナンシャルプランナーの保険見直し術」

結婚後の家計を守るための保険選びや見直し方法を、ファイナンシャルプランナー目線で解説しています。

4. サブスクの使いすぎを防ぐための習慣

サブスク解約を検討して家計を整える女性

動画配信サービスや音楽ストリーミング、アプリの有料版、オンラインサロンなど、今の時代は「気づかないうちに増えているサブスク料金」が家計を圧迫する原因になりがちです。
一つひとつの料金は月額500円〜1,500円程度でも、複数契約していると毎月5,000円以上かかっているケースも珍しくありません。
しかも、自動更新が基本なので、使っていないのに払い続けているサービスがあっても気づきにくいのが難点です。

特に婚活中や結婚を控えた女性にとって、こうした無駄な支出を減らすことは、貯金や将来のライフイベント資金を作るための大切な第一歩です。
サブスクを見直す際のポイントは、まず契約しているサービスをすべて洗い出し、月額合計を把握することから始めましょう。
明細を見て「これ、半年以上使っていないかも」というサービスがあれば、迷わず解約候補に入れてください。

次に、使用頻度の高いサービスだけを残し、利用しない月は一時停止や解約を検討することも重要です。
最近の動画配信サービスやオンラインレッスンは、一度解約してもデータが保持されるケースが多く、必要になった時に簡単に再契約できます。
「もったいないから解約しない」という心理に流されず、本当に必要なサービスだけを選ぶ習慣を持ちましょう。

「サブスクの合計金額に上限を設ける」というのもおすすめの手法です。
例えば、「サブスクの合計は月3,000円以内」「動画サービスは1社だけ」といったルールを決めることで、支出をコントロールしやすくなります。
もしサブスクにかけるお金が減った分は、そのまま貯金や投資に回して将来の資産づくりに活用しましょう。

サブスクの見直しは、一度整理すれば毎月の家計がスリム化し、努力せずに節約が続くという大きなメリットがあります。
婚活女性や新婚カップルにとっても、将来に備えた資金づくりを無理なく始める習慣として、サブスク整理は欠かせないステップです。

5. まとめ – 固定費の見直しで将来の安心を

固定費を見直して将来に備える笑顔のカップル

スマホ代、保険料、サブスクなど、毎月決まって支払っている固定費を見直すことは、
婚活中や結婚を控えた女性にとって、結婚後の家計を安定させるための最も効果的なステップです。
一度見直せば、その後は努力せずに毎月の支出が減り続けるため、無理な節約や我慢をすることなく、自然にお金が貯まる仕組みを作れます。

例えば、スマホ代を見直すだけで年間6万円以上、保険を整理すれば年間10万円近く、サブスクを調整するだけでも数万円単位の節約が可能です。
これらの削減額を貯金やNISA、iDeCoなどの資産運用に回せば、5年後、10年後の生活にゆとりを生み出すことができます。
結婚式や新居、子どもの教育費といった大きな出費にも、焦らず対応できる安心感が得られるでしょう。

ただ、固定費の見直しやライフプラン作りを自分一人で進めるのは、迷いや不安が伴うこともあります。
そんなときは、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を持つカウンセラーが在籍する結婚相談所『マリッジコンシェルジュ Sweet Color』にご相談ください。
婚活のサポートだけでなく、結婚後の家計管理や将来設計まで一緒に考えるトータルサポートで、安心して新生活をスタートできます。

「固定費を見直して貯金体質になりたい」「将来のライフプランも一緒に考えたい」という方は、ぜひ一度無料カウンセリングをご利用ください。
あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスで、不安を解消し、前向きな婚活と結婚生活をサポートします。