成婚退会後の不安を解消!新生活の準備と手続きチェック

成婚退会後の不安を解消するための新生活準備と手続きチェックを解説するブログ記事のサムネイル画像
結婚生活の始まりに戸惑うカップルのイラスト

成婚退会を控えているカップル

「成婚退会したら、その後は何をすればいいの?両親への挨拶や新生活の準備って、どんな順番で進めれば安心なのかな…?」

こうした疑問や不安を抱える方は多いですが、初めてのことなので当然です。
成婚退会は喜びのゴールではなく、結婚生活のスタートライン。
ここで迷わないための地図を一緒に作りましょう。

本記事のテーマ

成婚退会後にやることを、時系列・チェックリスト・体験談で徹底解説

記事を書いている私は、IBJ加盟の結婚相談所「マリッジコンシェルジュ Sweet Color」で婚活カウンセラーをしています。現場での支援経験と、退会後のご相談から得た実例を交えて、安心して進められる手順をお届けします。
読み終えるころには、今日から何をすれば良いかが明確になっているはずです。


①両親・家族への正式な挨拶|最初の一歩は“安心”を届けること

両親へ結婚の挨拶をするイメージ

最初に迷いがちなテーマです。結論はシンプル。成婚退会から1か月以内を目安に動きましょう。理由は二つ。熱量があるうちに進むと合意形成が早いこと。春・秋・連休など予約が集中する時期でも、親御様やお店へ“1か月以上前”に候補日を打診しておくと、個室や好条件の枠を確保しやすくなるからです。

  • 連絡の順番:自分の親→お相手の親の順に意向を共有
  • 服装:男性はダークスーツ、女性は落ち着いたワンピースやセットアップ
  • 手土産:地元の銘菓・日持ちする個包装・相場は 2,000〜3,000円 / 一家
  • 所要時間:60〜90分が目安。長居しすぎない

会話の運び方は、挨拶 → 二人の意思 → 出会いの経緯 → 今後の予定(目安) → 感謝の順が無難です。

藍 代表

最初の一言は「本日はお時間をいただきありがとうございます」から。目的は“報告”より“安心”です。

【体験談】Nさん夫妻は、挨拶前に二人で「3分自己紹介」を練習。趣味・仕事・将来の希望を簡潔に伝え、好印象で会が進みました。「練習しておいてよかった」との声。小さな準備が効きます。


②プロポーズ・指輪・記念日の整理|段取りだけで余裕が生まれる

婚約指輪を渡すシーンのイメージ

「プロポーズ=成婚退会」の方も、記念日の設定や指輪はこれからのことが多いです。
納期の目安は、婚約指輪:4〜6週間サイズ直し:2〜3週間
結婚指輪(ペア)は3〜6週間が一般的です。

  • 婚約指輪の相場:20〜80万円
  • 結婚指輪(ペア)相場:20〜50万円
  • 刻印には「入籍日」や「結婚式の日」「付き合った日」などの記念日を入れるとGOOD!

指輪よりも「思い出を重視」するカップルは、ミニセレモニー+フォトの組み合わせが満足度高め。費用も抑えつつ、家族への報告がしやすいのが利点です。

藍 代表

「指輪の有無」より「合意した記念日」が大切。後で思い出せる“物語”を一つ作っておきましょう。


③両家顔合わせ(食事会)|台本があると全員が安心する

両家が食事会で顔合わせをしているイメージ

時期は退会後1〜2か月が目安。土日のお昼、個室のあるレストラン/ホテルが人気です。
費用負担は「新郎側主導」が慣例にありますが、最近は二人で負担も増えています。合意を最優先に。

進行の型は次の通りです。

  1. 開会と自己紹介(新郎側が一言リード)
  2. 二人の出会いと結婚の意思表明
  3. 今後の予定(入籍・式/フォト・新居の目安)
  4. 記念撮影・閉会の挨拶

【体験談】Aさん夫妻は、プロフィール一枚紙をみんなに事前配布。趣味・仕事・好きな食べ物を書いてもらい、会話が弾みました。緊張がほぐれる小道具はおすすめです。

藍 代表

最初に軽く世間話や近況を交えると、場がぐっと和みます。堅苦しさよりも“話しやすい雰囲気”を意識しましょう。


④新生活の準備(住まい・家計)|FP視点の“つまずかない設計”

新居の準備をするカップルのイメージ

住まいは「勤務地への距離」「家賃上限」「将来の子育て動線」で考えると整理が進みます。
賃貸の初期費用は家賃の4〜5か月分が目安。敷金礼金・仲介料・前家賃・引越し費用を含めて試算を。

家計設計は次の3方式が代表的です。

  1. 共同口座方式:収入の一定割合を共通口座に入れる。透明性が高い
  2. 按分方式:家賃・食費などを割合分担。柔軟で移行しやすい
  3. 完全共同方式:全収入を一本化。管理の手間は減るが合意形成が要

貯蓄はまず生活費6か月分の緊急資金を最優先。次に「家電・家具」「引越し予備費」「冠婚葬祭予備費」を別立て。
家事分担は、“具体的なタスクごと”に分けると不満が減ります(洗い物・ゴミ出し・買い出しなど)。

藍 代表

家計会議は“月1回30分”。支出の可視化→称賛→改善案。叱責は禁物、事実で話しましょう。


⑤結婚式とフォトウェディング|逆算スケジュールと費用感

結婚相談所で成婚した新郎新婦のイメージ写真(花に囲まれた玄関前)

式を挙げる場合、12か月前から動くと選択肢が広がります。平均費用は規模により差がありますが、国内挙式は300万円前後とされることが多いです。
フォトウェディングは10〜60万円が相場。親御様が喜ぶ「食事会+フォト」も人気です。

  • 12か月前:会場・日取り検討、概算見積もり
  • 6か月前:ドレス/タキシード、招待ゲスト案
  • 3か月前:招待状、演出、BGM、ムービー
  • 1か月前:最終見積、席次、引出物
藍 代表

結婚式は『予算』『会場の雰囲気』『自分たちのこだわり』の三角形をイメージ。優先順位を決めておくと準備がぐっと楽になります。


⑥入籍・各種手続き|“抜け漏れゼロ”のチェックリスト

婚姻届を提出するカップルのイメージ

婚姻届と同時に連鎖する手続きが多いです。チェックリスト化で一気に楽になります。

  • 婚姻届(証人2名の署名・押印、戸籍謄本の要否は本籍地による)
  • 住民票の異動、マイナンバー、印鑑登録
  • 健康保険・年金(会社員は会社経由、自営業は役所)
  • 銀行口座名義・住所、クレジットカード
  • 運転免許証、パスポート、各種サブスク/公共料金
  • 勤務先へ氏名・住所変更届、通勤手当の変更

婚姻届の提出日はこちらの記事も参考にして下さい。
大安やゾロ目は混みやすいので、時間の余裕を。

婚姻届におすすめの縁起の良い日と語呂の良い日一覧
婚姻届におすすめ!縁起&語呂の良い日一覧【1年分】

2025年9月〜2026年8月までの「縁起の良い日」と「語呂が素敵な日」を月別にご紹介。入籍日選びがもっと楽しくなるカレンダー付き解説です。

藍 代表

スマホのメモに“手続きリスト”を共有。完了チェックを二人で入れていくと達成感が出ます。


⑦ライフプランの共有|価値観の“言語化”が不安を消す

将来設計について話し合う夫婦のイメージ

テーマは「子どもの希望」「キャリアの方針」「住まい」「保険」「公的制度」。
結論が出ない話題も、暫定案を持つだけで行動が前に進みます。

  • 時期の目安を置く(例:2年以内に検討、転居は来春までに判断)
  • 保険は“必要保障額”から逆算(医療・死亡・火災/家財)
  • 制度は「出産育児一時金」「児童手当」「育休給付金」などを把握
  • 資産形成は小さく継続(先取り貯蓄、つみたて投資の検討)
藍 代表

完全合意より“暫定合意”。3か月ごとに見直せば、環境変化にも強い設計になります。


⑧生活習慣のすり合わせ|“週1ミーティング”が夫婦を守る

生活習慣をすり合わせるカップルのイメージ

小さな違いは放置すると“大きな不満”に。
おすすめは週1回・20分のミーティング。議題は「感謝」「困りごと」「予定」「お金の小話」の4つ。

  • 家事分担は“できた・できない”ではなく“時間交換”で調整
  • 金曜日の夜に5分だけ「家計LINE」をつけると透明性アップ
  • 合言葉は「ありがとう・ごめんね・お願い」――三語で空気は変わる
藍 代表

私は洗濯物を畳むのが苦手なので、洗濯を干すのは私、畳むのは妻が担当しています。ルールは“二人で作って二人で変える”。義務感ではなく、共同プロジェクトとして楽しみましょう。


⑨つまずきやすいポイントと予防策|困ったら“早めに相談”

トラブルを予防するため話し合う夫婦のイメージ
  • 親の関与度:距離感を“できること/お願いしたいこと/控えてほしいこと”で言語化
  • SNSとプライバシー:投稿の事前確認ルールを
  • お金のギフト:援助は金額・目的・返済有無を文面に残す
  • ストレスサイン:睡眠・食欲・口数の変化は黄色信号。休息の合図に

第三者の視点は効きます。
結婚相談所のカウンセラー、自治体の相談窓口、職場の産業医/カウンセラーなど、窓口は一つに絞らずに。

藍 代表

早めに声をかけてください。「こじれてから」より「気になる時」――これが一番の近道です。


まとめ|“地図”があれば、結婚生活のスタートは穏やかになる

新生活のスタートを穏やかに迎える夫婦のイメージ

成婚退会後は、挨拶・指輪・顔合わせ・住まい・家計・式/フォト・入籍・ライフプラン・生活の仕組み化。
やることは多いですが、順番に進めれば必ず整います。

今日のアクションは三つだけ。
1)親への挨拶の日程を二人で決める。
2)家計の方式を暫定で選ぶ。
3)手続きチェックリストを共有メモに作る。

藍 代表

「完璧」より「前進」。小さな一歩を積み重ねるご夫婦が、いちばん強いです。私もサポートします。

気になるポイントがあれば、小さな質問からで大丈夫です。
まずは30分のオンライン相談で、あなたの順番表を一緒に作りましょう。

無料カウンセリングで相談してみる
Instagramで最新の婚活情報を見る