結婚前に必見!ファイナンシャルプランナーの保険見直し術

結婚を控えるカップルにとって、「お金」や「将来のリスク」についての準備は避けて通れません。なかでも保険は、独身時代と結婚後で必要な内容や考え方が大きく変わる項目です。いざ結婚してから「こんなに保険料が高かったの?」「万一の時に十分な保障がない!」と気づくカップルも少なくありません。ここでは、ファイナンシャルプランナー(FP)2級資格を持つ婚活カウンセラーが、初心者でも分かりやすく、実際に行動に移しやすい「結婚前の保険見直しポイント」を解説します。
目次
1.なぜ結婚前に保険を見直す必要があるの?
独身時代と結婚後では、必要な保障の考え方がまったく異なります。独身のときは「自分が病気やケガをしたときのための最低限の備え」で十分でした。しかし結婚すると、配偶者や将来の子どもを守る責任が加わります。収入の柱である夫や妻が働けなくなった場合や、万が一のことがあった場合に生活を支えるため、生命保険や所得補償保険の必要性が一気に高まります。また、夫婦で別々に入っている保険が重複していると、無駄な保険料がかかる原因にもなります。
結婚という節目は、保険を一から整理し、必要なものを選び直す絶好のチャンスです。まずは現在の保険をすべて書き出し、夫婦の生活に本当に必要かどうかを見極めるところから始めましょう。
2. 夫婦で考えたい3つの重要な保険
結婚後に優先して見直すべき保険は、主に次の3つです。
1. 生命保険
万一のときに、配偶者や子どもの生活を守るための基本的な保障です。独身時代に加入したままの金額では足りないこともあるため、必要な死亡保障額を世帯の収入やライフプランに応じて再計算しましょう。
2. 医療保険
入院や手術の費用は突然発生します。特に出産や子育てを考えている場合は、医療費の負担を軽減できる保険を選んでおくと安心です。
3. 所得補償保険(就業不能保険)
病気やケガで働けなくなったときの収入減少をカバーします。夫婦のどちらかが収入の大半を支えている場合は特に重要です。
まずはこの3つの保険を基準に、「何が本当に必要か」「どのくらいの保障額が安心か」を夫婦で話し合いましょう。
3. 保険料を無駄にしないための見直しポイント
結婚後は家計を一つにまとめるため、保険の見直し次第で支出を大きく減らすことができます。次のステップで整理してみましょう。
1. 加入している保険をすべてリスト化
保険証券を出して、契約内容・保険料・保障内容を確認します。
2. 重複している保障を削る
医療保険や生命保険が夫婦で二重になっていないか確認しましょう。
3. 「貯蓄で備えられるリスク」と「保険でしか備えられないリスク」を分ける
小さなリスクにまで高い保険料を払っていないか見直します。
4. 保険の種類を整理
掛け捨て型は割安でシンプル、積立型は老後資金や教育資金として使えるメリットがあります。家計に合わせてバランスを取りましょう。
毎月の保険料を最適化するだけで、年間数万円の節約になることもあります。 無理のない家計管理の第一歩として、必ず見直しておきましょう。
4. 結婚前に話し合いたい“お金と保険”の価値観
保険の見直しは、単なる家計の調整だけでなく、夫婦の価値観をすり合わせる大切な機会でもあります。
例えば、「どのリスクまで保険で備えるか」「毎月の保険料をどこまで許容するか」はカップルによって考え方が異なります。ここを話し合わずに結婚すると、「保険にお金をかけすぎて家計が苦しい」「リスクに備えが足りず不安」といった不満につながることもあります。
また、将来のライフイベント—出産、住宅購入、教育費、老後資金など—を見据えて、夫婦で長期的な家計のロードマップを作るのも効果的です。
このステップを踏むことで、結婚生活のスタートから金銭感覚を一致させ、信頼関係をより強固にすることができます。
5. まとめ:FPカウンセラーに相談して安心の備えを
結婚を控えた今こそ、保険の見直しは夫婦の未来を守るための重要な一歩です。しかし、どの保険が必要で、どの保障額が妥当かを自分たちだけで判断するのは簡単ではありません。そんなときは、ファイナンシャルプランナー資格を持つ婚活カウンセラーに相談するのがおすすめです。
私たちマリッジコンシェルジュ Sweet Colorでは、婚活だけでなく、お金や保険のサポートも行っております。結婚生活に合わせた最適なプランを一緒に考え、不安を解消しましょう。
\ 無料カウンセリングはこちらから /